ホームサービスシロアリ駆除プロに学ぶ!シロアリ対策シロアリ被害はマンションにも発生する?費用負担やシロアリ被害を防ぐ方法を解説

シロアリ被害は
マンションにも発生する?
費用負担やシロアリ被害を
防ぐ方法を解説

シロアリ被害はマンションにも発生する?費用負担やシロアリ被害を防ぐ方法を解説

「マンションならシロアリの心配はない」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、マンションでもシロアリが侵入し、専有部分や共用部分に被害を与える可能性があります。
また、被害が発生した場合、修繕費を誰が負担するのか迷う場面もあります。個人の負担になるのか、管理組合が対応するのか判断が難しいケースもあるでしょう。

本記事では、マンションでのシロアリ被害の原因、費用負担の考え方、具体的な予防策を解説します。

シロアリ被害はマンションでも
発生するのか

鉄筋コンクリートまたは鉄骨鉄筋コンクリートで造られているマンションでも、シロアリ被害が発生する可能性はあります。ここでは、どういった理由でシロアリがマンション内でも発生するのか、その原因を解説します。

シロアリのえさとなる木材が使用されている

シロアリは木材をえさとするため、床や壁に木材が使用されていれば、シロアリを寄せ付けてしまう可能性があります。

また、ベランダやバルコニーの下に廃材を放置していたり、ウッドデッキや木製の柵を敷地内で使用していればシロアリを寄せ付けやすくなるでしょう。
これら要因となるものはできるだけ撤去するなど、適切に管理する必要があります。

コンクリートの隙間やひび割れから侵入

シロアリはコンクリート自体を食べることはありませんが、えさとなる木材に到達するためにかじって穴をあけることができます。また、経年劣化などでわずかな隙間があるとそこから建物内に侵入することもできます。

シロアリはわずか1mm程度の隙間でも侵入できると考えられているので、こうした隙間があると、建物内部の木材までシロアリが到達するおそれがあります。

シロアリはコンクリート住宅でも被害にあう?侵入経路から防ぐ方法まで紹介!

建物全体の点検やメンテナンス不足

建物全体の経年劣化や設備の老朽化によって、シロアリ被害が発生する場合もあります。特に、次のような状態には要注意です。

築年数が経過している

給排水設備が劣化している

シロアリ対策をしていない、考慮されていない

防蟻処理の未実施や設備の老朽化に伴う水漏れ、外壁や土台の隙間の広がりなど、構造や設備の状態によっては、シロアリの侵入しやすい環境になってしまい、被害のリスクを高めてしまいます。

マンションでシロアリ被害が
発生した場合の費用負担

マンションでシロアリ被害が発生した場合の費用負担

マンションでシロアリ被害が発生した場合、費用負担は、被害が発生した場所と所有状況によって変わります。
ここでは、共用部分・賃貸・分譲の3つのケースに分けて、費用負担の考え方を解説します。

シロアリ被害が共用部分の場合

マンションの床下や土台、外壁、廊下などの共用部分でシロアリ被害が発生した場合、管理会社や管理組合が修繕費を負担するのが一般的です。もし、共用部分に限定される被害であれば、個別の住戸の所有者が費用を負担することはありません。

これは、マンションの共用部分の維持管理は管理会社や管理組合で行うと管理規約などで定められていることが多いためです。管理規約によって修繕費の扱いが異なる場合があるため、お住まいのマンションの管理規約を確認してみましょう。

賃貸の場合

賃貸物件でシロアリ被害が発生した場合、基本的には家主や管理会社が修繕費を負担することになります。これは、建物の維持管理は所有者の責任であり、設備や構造に関わる修繕は所有者側の負担となるためです。

ただし、賃貸契約の特約が定められているなど契約内容によっては負担の範囲が異なるため、賃貸契約書を確認することが重要です。

分譲の場合

分譲マンションの専有部分でシロアリ被害が発生した場合、基本的には所有者が修繕費を負担することになります。専有部分とは、室内のフローリングや壁の木材、天井など、個々の住人が管理する範囲です。

ただし、シロアリ被害は、床下などの共用部分から発生するケースもあります。
共用部分が原因で専有部分に被害が及んだ場合、修繕費は管理組合が負担することが一般的でしょう。

費用負担の判断が変わるケースとして、次のようなことが考えられます。

ケース 負担の主体
専有部分のみの被害 所有者が負担する
共用部分が原因で発生した被害 管理組合が負担するケースが多いが管理規約による
専有部分の管理不備が原因で共用部分に影響 所有者に負担が求められる可能性がある

管理規約によって負担の範囲が異なる場合があるため、分譲マンションでシロアリ被害が発生した場合は、まず管理規約の内容を確認しましょう。

シロアリ被害が発生した場合は
管理会社への連絡が必要

マンションでシロアリ被害を発見した場合、まずは管理会社へ連絡が必要です。
シロアリは建物全体に広がる可能性があるため、一つの住戸だけの問題とは限りません。
例えば、専有部分の床下や壁のなかで発生したシロアリが、床下部分や壁などを通じて共用部分やほかの住戸へ被害を及ぼしているケースも考えられます。

また、シロアリ調査や駆除にかかる費用負担についても確認する必要があるので、自己判断で対処せず、まず管理会社を通じて状況を確認することが大切です。

管理会社に連絡する際は、シロアリを見つけた場所、被害の状況、発見時期などを具体的に伝えるのがポイントです。管理会社から対応方法を聞き、必要に応じて適切な対処を進めましょう。

マンションへの
シロアリ被害を防ぐには

マンションへのシロアリ被害を防ぐには

マンションでのシロアリ被害を防ぐには、シロアリが発生しやすい環境を作らないことが大切です。ここでは、シロアリ対策として有効な方法を紹介します。

段ボールや木材を放置しない

シロアリは、木材や木を原料とする段ボールを食害します。特に、湿気を含んだ木材や段ボールなどを好むので、保管には注意が必要です。

不要な段ボールや木材は早めに処分し、屋外や湿気の多い場所に放置しないよう気をつけましょう。

水漏れを放置しない

シロアリは湿気の多い場所を好むため、水漏れがあるとシロアリが好む環境になりやすいといえます。もし、不具合がある箇所を発見したら修繕するなど適切に対処しましょう。

水漏れなどを放置すると、設備の劣化や腐朽にもつながります。住まいを守るためにも、異変があれば早めに対処することが重要です。

風通しをよくする

シロアリの侵入経路となりやすい床下や収納スペースは、風通しをよくしておきましょう。

マンションでもシロアリ対策を
行うのがおすすめ

本記事では、マンションにおけるシロアリの発生原因や、費用負担の考え方、被害を防ぐための対策を解説しました。
シロアリはコンクリートの隙間を通じて侵入し、専有部分・共用部分の両方に影響を及ぼす場合があります。発生に気付かず放置すると、被害が拡大するおそれがあります。そのため、管理会社への連絡を含めて早めの対応が肝心です。

アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。

1. 信頼と実績の東証プライム上場企業

2. シロアリ対策のプロによる自社施工

3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全

4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応

5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる

大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。

お客様の声

プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション