ホーム > サービス > シロアリ駆除 > プロに学ぶ!シロアリ対策 > シロアリがいる家の特徴|シロアリの発生原因や発生しにくい家にする対策方法を解説
シロアリがいる家の特徴|
シロアリの発生原因や発生しにくい
家にする対策方法を解説
シロアリは家の土台部分などを食い荒らす害虫です。放っておくと、特に木造住宅は大きな被害につながる可能性があります。
「どのような家にシロアリは発生しやすい?」
「自分の家にシロアリはいないか不安」
そういった疑問や悩みに対して、この記事ではシロアリがいる家の特徴やシロアリが発生する原因、対策方法などを解説します。
シロアリ予防を依頼する業者を選ぶポイントも解説しますので、シロアリでお悩みの方は参考にしてください。
シロアリがいる家の特徴
シロアリがいる家にはどのような共通点があるのでしょうか。ご自宅に該当する特徴がないか、チェックしてみてください。もし当てはまった場合は、速やかに対応しましょう。
壁や柱を叩くと空洞音が聞こえる
柱や梁を叩くと通常なら重い音がします。叩いてみたらポコポコと軽い音がする、ほかの箇所と比べて軽い音がするなら、そこはシロアリの被害に遭っている可能性があります。
ドアと雨戸の建てつけが悪い
ドアや雨戸、障子やふすまの開け閉めで枠と扉が擦れている、うまく閉まらないなども要注意です。ドアなどの近くの木材をシロアリが食べることで沈んだり、うまく支えられなくて建てつけが悪くなったりしている可能性があります。
シロアリが家に発生する要因
ここからは、シロアリが発生しやすくなる要因を解説します。要因となる状態を作ってしまわないよう心がけましょう。
床下が低く風通しが悪い
シロアリは湿気を好みます。床下が低いなど空気がこもりやすく通気性が悪いとシロアリが発生しやすくなってしまいます。
対策としては調湿剤を撒いたり、換気ファンを設置したりするのが有効です。自分で行うのが難しい場合は専門業者に依頼するとよいでしょう。
家の施工では基礎を高くし、十分な換気を確保することが重要です。また、床下換気口の周囲に物を置くのも避けましょう。植物で塞いでいる場合も同様です。
庭に廃材や段ボールが置いてある
木材だけでなく段ボールもシロアリのエサになります。そのため家の周辺に廃材・段ボールを置くのは控えるとよいでしょう。家の周辺にある廃材や段ボールをエサとして寄ってきて、建物に侵入してしまう可能性があります。
シロアリの出にくい家にする
対策方法
シロアリが発生したときの対応も重要ですが、できればシロアリが発生しにくい環境を作って予防するという考え方も大切です。
シロアリ対策として特に有効なのは、薬剤処理を定期的に施すことです。シロアリ対策の基本処理は大まかに3つあります。
木部処理:木材の内部や表面に薬剤を浸透させる方法
土壌処理:地面に薬剤を散布する方法
上回り処理:シロアリが発生しやすく床下から処理できないところに施す処理
基本的に薬剤は徐々に効果が薄れていくため、5年程度に1回行うのが効果的です。
金額は月々に換算すると数千円程度です。シロアリが発生して大きな修繕が必要になるリスクや資産価値の低下を考えると、定期的に行なうのがよいでしょう。
また、「前はシロアリを見かけたけど最近は見ないから大丈夫」といった考えは危険といえます。シロアリは活発になる活動時期がありますが、冬眠をすることなく1年中活動しています。さらに、実際に目にするケースの多くは4〜6月の羽アリが発生する時期で、それ以外は床下や土の中など見えない場所で活動しています。対策と駆除を行わずに放っておくと、思いのほか大きな被害が出てしまうことがあるため、早期発見・即対応ができるかが大切なのです。
シロアリ予防の業者を
選ぶポイント
シロアリ予防や駆除はDIYなどで自力で行うこともできますが、適切な処理を自力で行うことは非常に難しいといえます。
そのため、シロアリの予防と駆除は業者に依頼するのがおすすめです。
ここからはシロアリ予防の業者を選ぶポイントを解説します。
施工経験の豊富さ
シロアリの予防や駆除の効果は業者の経験や技術に左右されます。 施工実績が豊富な業者や、社員への研修が充実している業者であれば、確かな技術とノウハウに基づいた施工が期待できます。
さまざまなトラブルにも柔軟に対応し、速やかに対応してくれるでしょう。施工実績や創業年数は、業者選びの際に信頼性を判断する基準のひとつです。
説明のわかりやすさ
信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶ際には、説明が丁寧でわかりやすいかどうかも重要です。わかりやすく説明してもらえたり、床下の写真や現状を見せて丁寧に提案してくれたりすると安心感があります。わからないことは質問して、納得してから依頼するようにしましょう。
費用体系の明確さ
シロアリ予防の業者を選ぶ際には、費用体系が明確であることが大切です。 シロアリ駆除や予防の費用は業者によって異なりますが、どの作業にいくらかかるのかを明確に示している業者であれば、不安なく依頼することができます。また、以下の点に気を付けるとよいでしょう。
見積もり前に調査してもらえるか:
見積もり前に調査してもらううことで、どのような対策が必要かを理解できる
見積もり内容はわかりやすいか:
どの作業にいくらかかるのかがわかる見積もり内容かどうか、後から追加費用が発生する可能性も確認しておく
複数の業者から見積もりを取る:
契約前に複数の業者に見積もりを取ることで費用と内容を比較できる
保証の有無と内容を確認する:
保証がある場合、どのような保証内容が費用に含まれているかを確認する
これらの点を踏まえて業者を選ぶことで、適切な費用で高品質なサービスを受けることが可能となります。
業者を選ぶ際には複数の業者から見積もりを取り、費用と内容を比較してみましょう。
シロアリ予防の保証の有無
シロアリ駆除業者を選ぶ際には、アフターサービスや保証内容がしっかりしている会社を選ぶことが重要です。 定期点検や再発時の無償処理、損害修繕の補償を提供している業者もあります。事前に保証内容と範囲を確認しましょう。
シロアリが出ない家に
するためにもご相談を
シロアリがいる家の特徴やシロアリが発生する原因、対策方法などを解説しました。大事な住まいを守るために、シロアリ予防と駆除はとても重要です。
壁や柱を叩くと空洞音がする、建てつけが悪い、壁や柱が変色しているなど、ご自宅に気になる症状がある場合は早めの対処が必要です。
業者を選ぶ際には相見積もりを取り、費用とサービス内容を比較して、納得できるシロアリ業者を選ぶことが大切です。
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。
1. 信頼と実績の東証プライム上場企業
2. シロアリ対策のプロによる自社施工
3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全
4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応
5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる
大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。