ホームサービスシロアリ駆除プロに学ぶ!シロアリ対策シロアリ予防は無駄?無駄になるケースと予防するメリットを解説

シロアリ予防は無駄?
無駄になるケースと
予防するメリットを解説

シロアリ予防は無駄?無駄になるケースと予防するメリットを解説

シロアリ対策で重要なのは、大切な家を食い荒らされる前に予防することです。ところが、場合によってはその予防が無駄になることもあります。

本記事では、シロアリ予防が無駄になるケースについてだけでなく、シロアリの予防方法や業者の選び方などを解説します。

シロアリ予防が無駄になるケース

大切な家をシロアリの被害から守るには、5年に1度のペースで予防措置を行うことが推奨されています。しかし、家の状態によってはその予防措置が無駄になるケースもあります。まずはシロアリ予防の措置が無駄になる可能性について解説します。

住宅が築5年未満である

建築基準法では木造の建築物を新築する際に、必要に応じた防蟻処置を行うように規定されています。
そのため、新築住宅には一定期間(多くの場合は5年)の保証書がついているのが一般的です。

この保証は、保証期間中にシロアリが発生した場合、無償で再施工を行うことが保証されており、この間に薬剤などの処理に費用をかけるのは無駄になる可能性があります。

過去5年以内にシロアリ消毒を行った

シロアリの防除のために使われる薬剤の効果は、その多くが5年程度とされています。薬品がしっかり効いているあいだは、シロアリが食害を及ぼす可能性が低いといえます。
そのため、過去5年間にシロアリ防除処理の消毒を行った場合、同じ場所に予防措置を行う費用が無駄になると考えられます。

雨漏り・漏水が起きている

床下の土壌に薬剤を吹き付けているところ

床下の土壌に薬剤を吹き付けているところ

シロアリの予防措置には薬剤を使用し、床下の土壌や建物の構造材に吹き付けたり浸透させたりして、シロアリの増殖を抑制します。
そのため、施工する床下に雨漏りや給排水管からの漏水があると、薬剤が水で流れて濃度が低下してしまいます。そうなるとシロアリの防除の効果が弱まり、費用が無駄になったと感じてしまうかもしれません。
さらにこういったケースでは、業者が保証で対応する内容によっては、再処理が無償の対象外になってしまうこともあります。保証内容に注意しつつ、速やかに修繕しておきましょう。

シロアリの薬剤処理をする際に雨漏りや水漏れがある場合は、先にそちらの修理が完了してから行うのがポイントです。

シロアリ予防を行うメリット

気付いたときにはシロアリ被害が拡大していて大規模な補修が必要になるといった事態を招かないためにも、シロアリの予防や対策は重要です。
ここからは、シロアリ予防を行うことのメリットを3つ解説します。

トータルコストを抑制する

シロアリの予防をしないままシロアリが発生し、被害が出てしまった場合、結果としてシロアリ駆除の処理費用に加えて修繕費が発生し、大きな金額が必要になる可能性があります。
シロアリ駆除の費用は、業者によっては予防と駆除の料金が異なります。その場合、駆除料金の方が高くなる傾向にあります。

さらに、シロアリに建物の部材が食い荒らされた場合、家の強度が低下し、追加の修繕が発生することもあります。
シロアリの調査や点検を受け、適切な時期に処理をすることで、トータルのコストを削減できる可能性があります。

床下の異常に気付きやすくなる

床下は普段なかなか見ることがありませんが、何かと問題が起きやすい場所でもあります。
例えば給排水管からの水漏れやカビの発生、小動物が住み着くといった事態が考えられますが、定期的に確認をしないとそういった問題が発生していても気付くのが遅れてしまいます。

シロアリの予防を定期的に行うと、床下を全面的にチェックすることができます。業者に処理を依頼している場合は、保証範囲内で定期点検を行ってもらえることもあります。プロの目線でシロアリ被害以外のさまざまな異常も発見できるため、適切な対応を行うことで状態が悪化して資産価値が下がってしまうのを防ぐことができるでしょう。

強度低下のリスクを防ぐ

シロアリ被害で木材の強度が落ちている状態

シロアリ被害で木材の強度が落ちている状態

シロアリが床下や柱に住み着くと、材料の木材を栄養にして増殖します。食べられた部分は空洞化して、見た目は普通の柱や床板でも中は穴だらけのスポンジ状となってしまいます。
その結果、強度が失われて強度低下のリスクが高まってしまいます。

シロアリ予防を行うことで、重要な構造材の木材本来の強度を保つことができます。安心して生活を送るためにも、シロアリ予防は重要な対策です。

シロアリの被害の特徴とは?シロアリ対策のカギは「早期発見」にあり

効果的なシロアリの予防方法

ここからは、シロアリの予防方法を自分で行う方法と業者に依頼する方法に分けて解説します。

自分でできる予防方法

自分でできる予防方法

自分でできるシロアリ対策は、侵入させないことと寄ってこない環境を作ることです。

まず、家の周囲に、シロアリの好きな木材を置かないことが大切です。やむを得ず木材を置く場合は、ブロックの上に木材を置く、シートを敷いて木材を置くなど、木材が地面に直接触れないようにしておきましょう。
そして、床下の換気口の周囲に物を置いて塞がないようにしてください。塞いでしまうと床下部分の通気性が悪くなり、シロアリが好む湿度の高い環境ができやすくなります。

業者に依頼して行う予防方法

シロアリ対策の薬剤処理は自分では限界があり、専門業者に依頼するのが効果的です。
シロアリ業者は処理を行う前に、まず現場調査で状況を把握し、見積もりを出してくれるのが一般的です。シロアリ駆除・予防の処理も的確にしてもらえるので、専門業者へ依頼するのがおすすめです。

シロアリ点検のコツをプロが教えます!初めてのシロアリ対策

シロアリ駆除・予防業者の選び方

シロアリの駆除や予防を行う事業者は全国に数多く存在します。業者を選ぶ場合、どのような基準で選べばよいのでしょうか。
ここでは、シロアリ駆除・予防業者の選び方としてチェックポイントを2つ解説します。

詳細な報告書や見積書をもらえるか

シロアリの予防や駆除では、契約前にしっかり床下調査を実施して詳細な報告書をもらうことが大切です。報告を受けて理解できたら、見積書を作成してもらいましょう。費用の内訳や作業内容を聞いておくことも重要です。追加費用が発生する可能性なども確認しておきましょう。

また、見積もりは複数の業者からもらい、費用だけでなく施工内容やアフターサービスに含まれる内容、保証内容で比較検討しましょう。
相見積もりで比較することで、あいまいな項目や不足している項目に気付きやすくなります。

保証やアフターサービスがしっかりしているか

シロアリ防除に使われる薬剤は、安全性を考慮して殺虫効果が維持される期間が5年程度といわれています。
この点から、この期間は防除効果を保証する内容の保証書を出す業者が一般的です。もし5年以内にシロアリが再発した場合は、無償で再施工をしてもらえます。
こうした保証内容や、シロアリが再発生していないか確認するための定期点検などのアフターサービスの内容を確認しましょう。

シロアリ業者の選び方のコツ!悪徳業者に騙されない優良企業の選び方とは?

無駄にならない
適切なシロアリ予防で家を守ろう

無駄にならない適切なシロアリ予防で家を守ろう

シロアリ被害は、家の強度低下にもつながるため、シロアリ予防と駆除は家を守るために大切なメンテナンスです。
家の状態に合わせて適切な処置を行うことで、無駄な費用も発生しにくくなるでしょう。

また、シロアリ予防は自分で行うのは限界があります。シロアリが寄ってこない環境を作ることを心がけ、駆除・予防処理の施工は専門業者に依頼するのがおすすめの方法です。

アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。

1. 信頼と実績の東証プライム上場企業

2. シロアリ対策のプロによる自社施工

3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全

4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応

5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる

大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。

お客様の声

プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション