ホーム > サービス > シロアリ駆除 > プロに学ぶ!シロアリ対策 > フローリングにみられるシロアリの初期症状は?放置するリスクも解説
フローリングにみられる
シロアリの初期症状は?
放置するリスクも解説

シロアリは、住宅に被害をもたらす害虫です。フローリングの床も被害に遭うことがあります。
そこで今回の記事では、フローリングにみられるシロアリの初期症状や、放置した場合のリスク・効果的な駆除方法について詳しく解説します。
フローリングを歩いたときに「最近なんとなく違和感をおぼえる」という方は、参考にしてみてください。
フローリングにみられる
シロアリの初期症状
シロアリに食害された木材の様子は、何となく想像できる方もいらっしゃるでしょう。では、フローリングが被害に遭っている場合はどのような症状がみられるのでしょうか。
フローリングが浮き上がる
フローリングが部分的に浮き上がる場合、次のようなことが原因として考えられます。
経年劣化による接着剤や下地材の劣化
湿気による膨張の影響
シロアリによる食害の影響
フローリングにはさまざまな種類がありますが、接着剤や下地材の経年劣化でフローリングが浮くことがあります。特に、何枚かの薄い板を貼り合わせるようにして作られたフローリング材は、この傾向が見られます。
フローリング下の床下の湿度が高い、水漏れや結露などがあるといった場合、フローリングに水分が浸透して膨張し、浮き上がることがあります。浴室やキッチンなどの水回りで発生しやすく、湿度の高い環境はシロアリを寄せ付けやすいため、放置せずに異常がないか定期的に点検しておきましょう。
また、すでにシロアリ被害に遭っていて、食害の影響でフローリングが浮き上がっている可能性もあります。
経年劣化やシロアリによる被害は、自然に修復しません。自分でフローリングの下を確認するのは難しいため、何か異変を感じたら早めに専門業者に調査を依頼することをおすすめします。
フローリングの上を歩くと沈む感じがする
床を踏んだときに、少しやわらかく沈むような感覚がある場合は、シロアリによる被害の可能性があります。木材の内部が食い荒らされると、スカスカのスポンジのように隙間が多くなるため、踏み込むとやわらかく感じるのです。
放置すると被害が進行し、最悪の場合には床が抜け落ちる危険性もあるので、安全のためにも、違和感を覚えたら早めに専門業者に相談しましょう。
フローリングにみられるシロアリの初期症状を放置するリスク
フローリングの違和感を放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか。ここでは、フローリングにみられるシロアリの初期症状を、放置するリスクについて解説します。
修繕費がかかる可能性
シロアリの被害が初期段階にとどまっているうちに駆除を行えば、傷んだ部分のみの修繕で済むかもしれません。
しかし、被害が進行して柱や土台まで被害が拡大した場合は、床の張り替えに加えて大規模な補修が必要になるケースもあります。被害が大きくなればなるほど、修繕費がかさむ可能性が高まります。
家の強度に影響が出る可能性

シロアリは木材の内部を食害するので、見た目以上に木材が空洞化している場合があります。そのため、被害が土台や柱など重要な部材に及ぶと建物の強度に影響を与えるおそれがあります。安全性の高い住環境を維持するためにも、シロアリの被害を疑ったら早めの確認が重要です。
シロアリ駆除の方法と予防策
ここまで、フローリングがシロアリの被害に遭った場合にみられる症状や、被害を放置した場合のリスクについて解説してきました。ここからは、こうした被害が起こった場合の駆除方法と再発防止策について解説します。
効果的なシロアリ駆除方法
シロアリ駆除には、シロアリに関する専門的な知識と施工技術が必要です。市販されている駆除剤もありますが、こうした薬剤を使用して自分で駆除しようとしても、根本的な駆除にはつながらないケースが多いでしょう。
十分な駆除を行ってできるだけ再発生させないためには、シロアリの専門業者による駆除を依頼することが重要です。シロアリの専門業者による駆除方法として、主に下記の方法があります。
バリア工法
ベイト工法
バリア工法とは、建物の基礎周辺や床下の土壌に防蟻薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぐ方法です。
地面に薬剤を散布する土壌処理と、柱や土台などの木材に薬剤を塗布・注入する木部処理を行ないます。
ベイト工法は、薬剤成分を含んだエサを巣へ持ち帰らせ、コロニーごと駆除する方法です。環境負荷が少なく巣を根絶できる点が強みですが、即効性がなく、定期的なモニタリングとメンテナンスが必要です。
専門業者による駆除は、シロアリの知識と経験をもとに被害状況を判断し、状況に合わせた適切な対処が期待できます。
シロアリの再発防止策
シロアリ駆除後の再発を防ぐには、定期的な点検や防蟻処理、建物周囲の整備などが重要です。
まず、シロアリが好む環境にならないよう、床下部分の通気性を確保して湿気対策を行いましょう。定期的に住宅の状態を点検し、水漏れしている箇所があれば、水漏れ修理を行うのも効果的です。
また、駆除後も専門業者による点検と防蟻処理もしっかり行うことが、再発しにくい環境づくりと再発防止につながります。
フローリングの異変に気付いた方はシロアリ駆除業者にご相談を

フローリングのシロアリ被害は、視覚的にわかりにくいため見逃されがちです。しかし、ちょっとした音の変化や踏んだ感触の変化などにより、兆候に気付ける場合もあります。
シロアリ被害の早期発見と早期対策、十分な駆除、再発防止のためには、専門業者への相談がおすすめです。早めのシロアリ対策をすることで、住環境を維持しましょう。
アサンテでは、無料の事前調査や見積り作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。
1. 信頼と実績の東証プライム上場企業
2. シロアリ対策のプロによる自社施工
3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全
4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応
5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる
大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。