ホームサービスシロアリ駆除プロに学ぶ!シロアリ対策シロアリ駆除で使用されるベイト剤とは?ベイト工法やシロアリ対策について解説

シロアリ駆除で使用される
ベイト剤とは?
ベイト工法やシロアリ対策に
ついて解説

シロアリ駆除で使用されるベイト剤とは?ベイト工法やシロアリ対策について解説

シロアリ駆除の方法には、床下や木材に薬剤を塗布・散布するバリア工法や、毒エサを巣まで運ばせるベイト工法があります。

本記事では、シロアリ駆除で行われるベイト工法とはどのような方法なのかを中心に、ポイントを紹介します。シロアリ駆除を検討する際の参考にしてみてください。

シロアリ駆除で使用される
ベイト剤とは

ベイトとは英語で餌の意味です。ベイト剤とは殺虫成分が配合された薬剤を混ぜた毒餌のことで、それを与えることで害虫を死滅させることが可能です。身近な例でいうと、ゴキブリを退治するために使われるホウ酸団子が挙げられます。

シロアリ駆除に使われるベイト剤の目的は、シロアリが毒餌を巣に持ち帰ることでコロニー全体の壊滅を図ることです。短期間でシロアリを駆除することはできませんが、順々に毒餌を食べさせることで、徐々に数を減らしていきます。
また、従来のシロアリ駆除法よりも匂いが少ないのが特徴です。

ベイト剤を使用する
ベイト工法について

ここでは、ベイト工法の流れやメリット・デメリットを解説します。

ベイト工法とは

ベイト工法とは、シロアリの習性を利用し、コロニーそのものの根絶を狙う工法です。
シロアリの駆除剤を混入した餌であるベイト剤をシロアリに摂食させて、シロアリの集団を死滅させることから、日本しろあり対策協会によってベイト工法と名付けられました。

ベイト剤をシロアリが生息しているところに設置する方法と、駆除剤が入っていない餌を地面に埋設し、シロアリを誘引してからベイト剤をセットする方法があります。後者の方法は、シロアリの生息地を特定できない場合に有効な方法です。
このとき、ベイト剤を埋設した場所をベイトステーション、駆除剤が入っていない餌だけを入れた場所をモニタリングステーションと呼びます。

シロアリ防除の方法 | 公益社団法人 日本しろあり対策協会

ベイト工法の流れ

ベイト工法の流れ

ベイト工法は、以下のような手順で進めていきます。

事前調査による施工計画の作成

容器の設置場所の選定と設置

定期点検

ベイト剤の投与と本巣の絶滅

まず行うのは、住宅の被害状況や周囲の状況の確認です。次に、シロアリの活動が活発な場所や侵入経路を推測し、その周辺を取り囲むようにステーションを設置します。
施工を行うシロアリ駆除業者は、必要に応じて容器が破損したり機能が阻害されたりしやすい場所は避ける、設置した容器に餌木をセットしてシロアリを誘引するなどの工夫を行います。

その後は定期的に訪問点検を行い、容器内のシロアリの生息を確認します。モニタリングステーションを設置した場合は、シロアリを発見したらベイト剤を設置します。
薬剤を交換しながら定期的に観察を行い、最終的にどの容器からもシロアリが確認できなくなった時点で駆除完了です。

シロアリ防除について|日本しろあり対策協会
防除施工標準仕様書|日本しろあり対策協会

ベイト工法のメリット

ベイト工法には、以下のようなメリットがあります。

巣の根絶が期待できる

バリア工法が難しい住宅でも可能

環境への負荷が小さい

匂いが少ない

ベイト工法では薬剤の入った餌をシロアリに食べさせ、本巣に薬剤を持ち帰らせ、本巣も含めた根絶を狙います。本巣だけでなく、いくつも分巣を作るイエシロアリの駆除としても効果的です。

また、床下が狭く薬剤散布が難しい住宅や、基礎断熱工法でも施工が可能です。

薬剤を専用の容器に入れて埋めるため匂いも少なく、誤って触れる可能性や誤飲もほとんどありません。使用する薬剤の量も少なくすみ、シロアリが食べ残した薬剤は業者によって定期的に回収されるため、環境への負荷が小さい工法であるといえます。

しろあり防除施工における安全管理基準|日本しろあり対策協会

ベイト工法のデメリット

ベイト工法にはデメリットもあります。デメリットは以下のとおりです。

費用が高くなる傾向がある

即効性が期待できない

ベイト工法は本巣が根絶するまで何度も薬剤を入れ替えたり、複数の箇所に設置したりする必要があるので、即効性はなく、効果が現れるまでに数週間〜数ヶ月かかります。また、ベイト工法は現在侵入しているシロアリの一群を根絶するためのものであり、予防効果はあまり期待できません

ベイト工法以外のシロアリ駆除の工法

ベイト工法以外のシロアリ駆除の方法として、バリア工法があります。
バリア工法は、建物の床下の地面に薬剤を散布して、シロアリの侵入経路を遮断する方法です。すでに被害のある箇所や被害を受けやすい箇所は木部への塗布または注入処理を行います。

駆除の効果がある薬剤を散布するため即効性があり、施工後すぐに効果を発揮するだけでなく、予防効果も期待できます。
ただし、薬剤の効果は永久に続くわけではないので、定期的に再処理をする必要があります。

シロアリ対策は
何年おきに行うべきか

シロアリは、一度駆除したら二度と被害に遭わないとは限りません。シロアリ対策は継続して行う必要があります。それでは、シロアリ対策は何年おきに行うべきなのでしょうか。
ここでは、シロアリ対策の再施工のタイミングやシロアリを寄せ付けない環境づくりについて解説します。

薬剤の効果が持続する期間

薬剤の効果が持続する期間

一般的に、薬剤の効果が持続する期間は5年間です。これは、前述のバリア工法による薬剤処理の効果が持続する期間です。
かつては、長期間の持続効果がありましたが、環境や人体への影響を抑えるため、現在日本しろあり対策協会で認定している薬剤の効果は5年を最長としています。

保証は5年となっていますが、なぜなのですか。|日本しろあり対策協会

シロアリ対策の再施工のタイミング

薬剤の効果が薄れてくると、シロアリ被害に遭う可能性が高まります。そのため、薬剤の効果が低下するとされる5年間を目安に、再施工を検討するとよいでしょう。

シロアリ駆除の専門業者のなかには、施工後に保証期間を設けている場合があります。すでに専門業者によるシロアリ対策を行っている場合は、保証の有無や保証期間を確認し、再施工について担当者と相談してみるのもおすすめです。

シロアリを寄せ付けない環境づくりも大切

シロアリ対策は、専門業者による防除だけでなく、シロアリを寄せ付けない環境づくりも重要です。普段からの行動の積み重ねが、シロアリ防除の有効な手段となります。
普段からできるシロアリ予防対策には、以下のようなものがあります。

段ボールや廃材などシロアリの餌になるものを庭先に置かない

室外機や洗濯機で基礎の換気口を防がず、床下の通気をよくする

トイレや浴室など湿気のこもりやすい場所は定期的に換気を行う

住宅の周辺にシロアリの餌になるものを置かない、侵入経路となる床下の通気をよくして湿気対策を行うことを意識しましょう。

シロアリ駆除は必要ない? 駆除の必要性から予防方法まで解説!

根本的なシロアリ駆除は
専門業者にご相談を

シロアリ駆除に使われるベイト剤は、シロアリの死滅を目的とした薬剤入りの毒餌です。
ベイト剤を用いたシロアリの駆除方法はベイト工法と呼ばれ、即効性はありませんが、シロアリが毒餌を巣に持ち帰ることでコロニーそのものの根絶が期待できます。
床下での作業が難しい家でも適用でき、匂いも少なく環境に優しいのが特徴です。

シロアリ駆除の方法は、ベイト工法のほかにもバリア工法や木部処理などの方法があります。専門業者によるシロアリ駆除では、被害の状況や床下の環境などに合わせて、適切な駆除方法が提案されます。

シロアリの根絶のためには、専門業者に相談するのが有効な手段です。シロアリがいるかもと不安な方は、まずは調査の依頼をしてみましょう。

アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。

1. 信頼と実績の東証プライム上場企業

2. シロアリ対策のプロによる自社施工

3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全

4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は早急に対応

5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる

大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。

お客様の声

プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション