ホームサービスシロアリ駆除プロに学ぶ!シロアリ対策シロアリ駆除後に匂いがする原因と匂いの予防、シロアリ駆除業者の選び方を解説!

シロアリ駆除後に
匂いがする原因と匂いの予防、
シロアリ駆除業者の
選び方を解説!

シロアリ駆除後に匂いがする原因と匂いの予防、シロアリ駆除業者の選び方を解説!

シロアリ駆除の施工では薬剤を使用するため、薬剤の匂いが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
シロアリ駆除後の匂いは、使用された薬剤の影響だけでなく、施工時に床下から上がってくる匂いなどさまざまな要因によって発生します。

本記事では、シロアリ駆除後に発生する匂いの原因やその予防方法に加え、適切なシロアリ駆除業者の選び方について解説します。

シロアリ駆除に使用される薬剤の匂い

以前まで使用されていたシロアリ駆除剤には、揮発性が高く臭気の強い溶媒や、特徴的な匂いがする成分が使用されていました。しかし、平成15年7月に建築基準法が改正され、それらの成分はいずれも使用禁止となっています。

防蟻剤製剤について|日本木材保存協会

施工業者によって異なりますが、現在主にシロアリ駆除に使用されている薬剤は、蒸散性が低く低臭のものです。ただし、匂いの感じ方には個人差があるため、低臭でも匂いが気になる方もいます。

シロアリ駆除後に匂いがする原因

薬剤の匂いが少なくなったとはいえ、シロアリ駆除後の匂いが気になる方もいるでしょう。これには、薬剤そのものの匂いだけでなく、施工時に上がってくる床下からの匂いなども関係しています。
ここでは、シロアリ駆除後に匂いがする原因を解説します。

換気が不十分

シロアリ駆除に使用する薬剤は無臭ではありません。そのため、施工後に匂いが残ってしまう可能性があります。施工後1週間~10日間程度は換気を心がけるのがおすすめです。

湿気やカビの匂い

腐朽した床下の木材

腐朽した床下の木材

シロアリ被害に遭った木材は、湿気に晒され腐敗していたり、カビが発生したりしていることも少なくありません。シロアリの駆除作業を行うために一定時間床下点検口を開けておくことになるため、床下からの匂いが上がってきてしまうことがあります。
これが、シロアリ駆除後の匂いがする原因の1つと考えられます。

また、腐朽やカビなどの被害は家の強度や健康面へ悪影響を与えます。状態によっては併せて対策をするのがよいでしょう。

湿気対策の必要性

シロアリ駆除で匂いトラブルを
予防する方法

シロアリ駆除の際に、匂いのトラブルを予防する方法はあるのでしょうか。

ここでは、シロアリ駆除で匂いトラブルを予防する方法について解説します。

施工後に室内の換気をする

室内に薬剤や床下の匂いがこもってしまう場合は、こまめに換気をしましょう。目安は1~2週間程度です。
また、この期間は台所等の床下収納庫には薬剤の匂いが移ってしまうことがあります。密封されていないものは床上に出しておくとよいでしょう。

経験が豊富な駆除業者に依頼する

日本しろあり対策協会のしろあり防除施工における安全管理基準によると、『薬剤の使用は環境基本法の第2条第3項の規定する公害の防止に配慮する』とあります。

この規定のなかに悪臭があるので、施工中・施工後の匂いに対して施工者は細心の注意をもって作業しなければいけません。シロアリ駆除を依頼する際は、豊富な経験を持つ業者に施工してもらいましょう。

シロアリ防除施工における安全管理基準|公益社団法人 日本しろあり対策協会

シロアリ駆除は一度行えば再発生しない?

日本しろあり対策協会では、薬剤の効果を最長で5年と定めています。これは、人体や環境に配慮し、強い薬剤を使わないためです。シロアリ駆除の施工後は5年程で薬剤の効果が薄れてくるので、シロアリの再発生を継続的に防ぐためには定期的な再施工が必要です。

薬剤処理を行ってから時間が経っている、床下の湿度が高くて換気が不十分である、水漏れがあるなど、さまざまなことが原因でシロアリ発生のリスクは高まります。
シロアリ駆除を行った後も、シロアリが発生しにくい環境の維持管理と、5年ごとの再施工がおすすめです。

シロアリQ&A|公益社団法人日本しろあり対策協会

シロアリ駆除の業者の選び方

シロアリ駆除の専門業者を選ぶ際は、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。

初めてシロアリ駆除を検討する場合、見積書を提示されてもその内容に問題はないのか、金額が妥当なのかの判断が難しいでしょう。
ここでは見積時のチェックすべきポイントや、業者選びで気を付ける点を解説します。

見積時にチェックすべきポイント

見積時にチェックすべきポイント

見積書をチェックする際のポイントは以下の点です。

調査報告の内容

見積もり金額

施工内容

保証内容

免責事項

アフターサービス

まずは、調査報告の内容についてしっかり確認しましょう。報告書の書面提示があるだけでなく、不明な点をわかりやすく説明してくれるかもポイントです。
また、床下に実際に入って見ることは困難であるため、写真撮影してくれる業者がおすすめです。

次に見積もり金額ですが、調査報告をふまえた提案かどうか、施工内容や保証内容、免責事項、アフターサービスなどを総合的にみて判断しましょう。
お住まいの地域のシロアリ駆除費用の相場も事前に調べておくのもおすすめです。見積書の金額が妥当な範囲かどうかを判断する際に役立ちます。

施工内容では、シロアリの種類や被害の状況に合わせた駆除方法になっているか、シロアリ被害に遭った場所のみ施工を行う限定的な施工になっていないか、といった点を確認しましょう。

保証期間の長さや保証内容は、業者によって異なります。シロアリはしっかり駆除しても再発生することもあるため、再発生時の対応方法や施工後のアフターサービスの内容もチェックしておくのがおすすめです。

業者選びで気を付けるポイント

業者によっては、施工など一部の作業を外注しており、自社で行っていない場合があります。施工が外注されている場合、施工品質のバラつきがあったり施工技術が低かったりする可能性があるので注意が必要です。
また、保証内容も業者により違いがあります。保証期間、再発生時の対応、定期点検の有無、リフォーム時の再処理等など、契約前に確認しておきましょう。

シロアリ駆除業者を選ぶ際は、費用だけでなく、シロアリ駆除のノウハウをしっかり持っているか、自社施工か外注施工かといった点も確認するのがポイントです。

シロアリ被害が心配な方は駆除業者に相談を

シロアリ駆除の匂いを抑えるには、専門的な知識や技術を持った駆除業者に相談することが有効な手段です。

専門的な知識や技術を持った駆除業者であれば、匂いにも安全性にも配慮した薬品を使用して、シロアリ駆除を行うことが可能です。
匂いへの不安を相談した場合にも、対処方法などを紹介してもらえるでしょう。

アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。

1. 信頼と実績の東証プライム上場企業

2. シロアリ対策のプロによる自社施工

3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全

4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応

5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる

大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。

お客様の声

プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション