ホーム > サービス > シロアリ駆除 > プロに学ぶ!シロアリ対策 > 庭にシロアリがいたらどうする?発生原因や対処法を詳しく解説
庭にシロアリがいたらどうする?
発生原因や対処法を詳しく解説

シロアリは、床下などに住み着くというイメージが強い方もいらっしゃるでしょう。しかし、シロアリは庭に放置された材木、木製の杭や柵など家の周囲の様々な場所に住み着きます。放っておくと家の中に侵入して被害が及ぶこともあるため、早めに対処することが肝心です。
もしも自宅の庭にシロアリがいたら、どのように対処するべきなのでしょうか。
この記事では、シロアリが庭に発生する原因や対処法を解説します。
目次
庭にシロアリが発生する要因

まずは、庭にシロアリが発生する要因を確認しましょう。シロアリが発生しやすい要因として、次のようなことが考えられます。
日当たりが悪く湿気が多い
木材や廃材が放置されている
食害されやすい杭、柵、ウッドデッキなどがある
シロアリは、基本的に湿度が高い環境を好み、日光や風に弱い性質を持ちます。
比較的乾燥に強いアメリカカンザイシロアリなどは蟻道を作らずに移動しますが、日本に多く繁殖しているイエシロアリとヤマトシロアリは、日光や風を避けるために通り道である蟻道(ぎどう)を作って移動します。
庭で日陰になりやすい場所や、植木鉢や木材などでこのような環境になっている場所は、シロアリが好みやすい環境といえるでしょう。
また、シロアリは木材を構成するセルロースを栄養としています。特に湿ったやわらかい木材を好んで食害するため、野ざらしにされている枯れ木や木材、段ボールなどの廃材が放置されていると、シロアリが寄ってきやすいと考えられます。
さらに庭には食害されやすい杭や柵、ウッドデッキといったものがあります。土の地面に接しているとシロアリを寄せつけやすいため、木製のものを避けたり、地面に接しないように設置するなど工夫するとよいでしょう。
庭にシロアリが
発生した場合の対処法
それでは、庭にシロアリが発生してしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。
庭でシロアリを見かけたら、市販の殺虫剤などを使用して自分で対処するという方もいるかもしれません。しかし、シロアリは数万匹という単位で巣があるので全てを駆除することは難しいかもしれません。
駆除しきれなかったシロアリは薬剤を避けて別の場所に移動してしまうので、家の中へ侵入してしまうリスクにも注意しなければなりません。
また、シロアリには種類があり、種類によって習性が異なります。種類に合わせた効果的な駆除を行うためには、使用する薬剤や駆除方法などの専門的な知識が必要です。
被害の拡大を防ぐためにも、庭でシロアリを見つけたら速やかにシロアリ駆除の専門業者に調査や駆除を依頼するのがよいでしょう。
シロアリ駆除の専門業者を選ぶ際は、まずシロアリ駆除の施工実績を確認してみてください。経験が豊富な業者だと、被害の状況に合わせてよりよい対応をしてもらえる可能性が高まります。
見積もりは複数の業者から取り、費用だけでなく、サービス内容や担当者の対応、施工後のアフターサービス、公益社団法人日本しろあり対策協会に加盟しているかどうかなどを比較するのが、業者選びのポイントです。
庭にいるシロアリを
放置するリスク

「シロアリが発生したのが、自宅ではなく庭だから大丈夫」と考える方もいるかもしれません。
シロアリが庭に巣を作ってしまうと、さらなるエサを求めて家屋の床下などに侵入してくる可能性があります。シロアリが床下を食い荒らすことで家の構造部分が深刻なダメージを受けて強度が低下することもあります。
多額の修繕費用が必要になる事態を避けるためにも、シロアリは早期発見・早期対処が肝心です。庭で見かけた場合でも、速やかに専門業者に調査を依頼して対処しましょう。
シロアリが
発生しないための予防法
シロアリが発生しないように予防するためには、シロアリが好まない環境を整えることが大切です。シロアリが発生しにくい環境づくりのポイントを紹介します。
庭にシロアリが
発生しないための予防法
日当たりと風通しをよくするために、庭の日当たりを遮っている物や、必要のない物は撤去することが基本です。枯れ木や切り株、廃材、木材、段ボールなどは、置きっぱなしにしないで片付けましょう。
庭にウッドデッキがある場合は、薬剤処理を定期的に行うとよいでしょう。
シロアリ被害に遭いやすい床下の風通しを遮らないよう、床下換気口の周囲に物を置かないこともポイントです。
自宅にシロアリが
発生しないための予防法
床下の土壌や土台の木材などに定期的に薬剤処理を施すことが、予防として最も有効です。
シロアリの侵入経路となる床下の土壌に薬剤を散布する土壌処理や、木材の表面に薬剤を吹き付けたり、穿孔して薬液を注入したりする木部処理といった方法があります。
また、シロアリは湿気を好むため、通気性が悪く空気がこもりやすい床下はシロアリが発生しやすくなってしまいます。
床下の湿気対策として、調湿材を敷設したり換気ファンを設置したりする方法があります。調湿材で湿度を適切に管理し、換気ファンで強制的に空気の流れを作ることで、シロアリが発生しにくい環境に近づけることができます。
これらの予防法は自力で行うことが難しい場合もあるので、専門業者に調査を依頼し、予防法を相談するとよいでしょう。
庭先でシロアリを見かけたら
シロアリ駆除業者にご相談を
シロアリを見かけたのが庭だからといって放置せず、早期に対処することが家を守ることにつながります。日当たりと風通しを遮ぎらないように庭を片付け、シロアリが好まない環境づくりも行うことが大切です。
もしも庭にシロアリがいたら、被害が拡大しないよう速やかに専門業者にシロアリの調査と駆除を依頼しましょう。
【シロアリ対策のおすすめ業者】
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、長期5年保証、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。
1. 信頼と実績の東証プライム上場企業
2. シロアリ対策のプロによる自社施工
3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全
4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応
5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる
大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。