ホーム > サービス > シロアリ駆除 > プロに学ぶ!シロアリ対策 > シロアリが来ない家の特徴は?効果的な予防法について解説
シロアリが来ない家の特徴は?
効果的な予防法について解説
シロアリは家の木材を食い荒らす厄介な害虫です。できればシロアリが来ないよう、予防をしっかりしておきたいですよね。
この記事では、シロアリが来にくい家の特徴や、効果的なシロアリ予防策を解説します。大切な住まいを守るため、参考にしてください。
シロアリが来にくい家の特徴
シロアリが寄って来にくい家はあるのでしょうか。まずはシロアリが来にくい家の特徴を確認しましょう。
湿気対策がされている家
シロアリは乾燥に弱く、湿度の高い場所を好む性質があります。そのため、シロアリ対策として湿気対策を行うのは効果的です。
特に浴室などの水回りは注意が必要な場所です。水漏れや水染みで濡れた状態のままにせず、適切に湿度管理を行うことでシロアリが来にくい環境を作ることができます。壁のひび割れやタイルの隙間は見つけたらなるべく早く補修しましょう。
基礎が高い家
基礎が高い住宅を選ぶメリットの一つに、湿気対策としての効果が挙げられます。前述したとおり、シロアリは湿気を好みます。基礎を高くすることで風通しが確保でき、シロアリが好まない環境を作りやすくなります。
また、もし配管の異常やシロアリ被害が確認された場合でも床下での作業がしやすいというメリットもあります。
床下を点検しやすい家
床下は狭いことが多く、なかなか見ることも少ないので、気づかないうちに被害が拡大しているということもあります。床下を点検しやすく、隅々まで確認しやすい構造になっていると、シロアリ被害だけでなく配管の状態なども確認できます。家の状態を把握するためにも、床下点検口を設けるなどして床下をチェックしやすいようにしておくとよいでしょう。
家にシロアリが来ない環境とは?
次は、シロアリが来にくい環境づくりを解説します。
シロアリが嫌う材木を使用している
シロアリが嫌う木材の代表格として、ヒノキやヒバが挙げられます。ヒノキやヒバの心材にはテルペン類と呼ばれる揮発性の精油成分の1種が含まれており、シロアリはこの成分を嫌います。
また、シロアリは食べにくい硬い木材は避ける傾向もあります。
そのため、シロアリが嫌うこれらの木材を使用することで被害を受けにくくなります。ただし、これらの木材を活用して家を建てれば、シロアリが来ないということではありません。ほかの対策も同時に講じることが重要です。
日当たりがよく風通しがよい
シロアリは、湿った場所や暗い場所を好むため、日当たりと風通しがよい環境づくりをすることがシロアリを寄せ付けないことにつながります。
周囲の状況から難しい場合は、床下に乾燥剤や換気扇などを設置するのもおすすめの方法です。
廃材や木材が散らかっていない
庭など、家の周りに段ボールや廃材などを放置していないでしょうか。
庭などで野ざらしにされている木材や廃材、段ボールなどは、シロアリの餌になるため寄せ付けてしまいます。それが土の中から床下に入り込んでしまうかもしれません。
廃材や木材はその都度きちんと片付け、家庭菜園がある場合は放置せずにしっかりと管理することがシロアリ予防につながります。
シロアリ対策で効果的な予防法
シロアリが寄ってきにくい環境について解説してきました。ここからは、シロアリ対策として効果的な予防法について解説します。
床下を換気する
床下の湿気対策として挙げられるものに、床下換気扇を取り付ける方法があります。
床下はコンクリート製の基礎が入り組んでいるため、風の流れが起きにくい空間です。外周の換気口も小さいため、湿気がこもりやすいといえます。床下換気扇をつけることで強制的に空気の流れを作り、シロアリが発生しにくい環境に近づけることができます。
床下換気扇を取り扱っている業者に床下の状況を確認してもらい、必要に応じて設置するとよいでしょう。
業者に薬剤処理を行ってもらう
シロアリ駆除や予防の薬剤処理は自分で行うことも可能ですが、的確に行うのは素人には難しく、かえって被害を拡大させてしまう恐れもあります。よりしっかりとした効果を得て根本的な駆除を行うためにも、シロアリ業者に依頼して処理を行ってもらうのがおすすめの方法です。
業者を選ぶときは、豊富な施工の経験があるかどうかを確認しましょう。説明はわかりやすいか、定期的な点検や保証などのアフターサービスはどうか、施工スタッフの技術力はどうかといった点を確認するのもポイントです。
シロアリ駆除の薬剤には5年間の保証がついていることも多いので、保証期間内にシロアリが再発生した場合のサービスについても確認するとよいでしょう。
どのような業者が信頼できる業者か分からないときは、日本しろあり対策協会に加盟している業者を選ぶのも一つの方法です。
シロアリ業者による駆除工法には、シロアリの侵入経路となる地面を薬剤で処理する土壌処理や、木材に穿孔して薬液を注入したり表面に薬剤を吹き付けまたは塗布したりする木部処理があります。ベイト工法は、シロアリの好む餌に毒を混ぜて設置し、シロアリの巣ごと少しずつ死滅させることを目指す工法です。業者や工法によってかかる費用が異なります。
シロアリの調査を
実施するタイミング
種類にもよりますがシロアリは基本的に一年中活動します。そのため、季節を問わずなにか気になる点があれば、早めに調査を依頼するとよいでしょう。シロアリの種類ごとの、活発になる期間は次のとおりです。
ヤマトシロアリ:春から夏にかけて活発に活動
イエシロアリ:初夏に活発に活動
カンザイシロアリ:一年中活動するが、暖かい時期は特に活発に活動
どのタイミングで調査をすればよいか悩んでいる方は、上記3種類のシロアリが特に活発になる春から初夏あたりに調査を検討するのもひとつの方法です。
シロアリは木造住宅だけでなく、RC構造や鉄筋コンクリート造の家でもシロアリ被害が発生する可能性があります。いまシロアリ被害がないからと安心せず、しっかり調査を行って適切に予防と対策を行うことで、大切な家を守ることができます。
シロアリが来ない家に
するためにはご相談を
シロアリが来ない家の特徴やシロアリが来にくい環境、シロアリ対策の効果的な予防法などを解説してきました。
シロアリが来ない家にするために自分でできる対策の基本は、侵入させないことと寄ってこない環境を作ることです。
家の周辺に侵入経路となるような木材や廃材を放置せずに片付けること、床下の風通しを改善するなど、シロアリが好まない環境を作りましょう。
そして定期的にシロアリ調査を受けて、住宅の状態をチェックし、適切な予防と対策を講じることで、将来的な駆除費用や修繕費用を抑えることもできるでしょう。
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。
1. 信頼と実績の東証プライム上場企業
2. シロアリ対策のプロによる自社施工
3. 年に1回の定期点検でアフターフォローも万全
4. シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応
5. 無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる
大切な家を守るために、アサンテのシロアリ駆除をご検討ください。