ホーム > サービス > シロアリ駆除 > プロに学ぶ!シロアリ対策 > シロアリのふんを見つけたら要注意!その特徴と適切な対処法を解説!
シロアリのふんを
見つけたら要注意!
その特徴と適切な
対処法を解説!

自宅にシロアリが潜んでいるのか、気になる方も多いでしょう。
日本の戸建て住宅は木造が多く、鉄骨造りであっても木材を使用していることが多いため、シロアリ被害の対象になってしまう可能性があります。目に見える被害はなくても、すでにシロアリに自宅の一部が侵食されているということも考えられます。
そんなシロアリが存在するサインとなるもののひとつが、“シロアリのふん”です。日本でよく知られているヤマトシロアリやイエシロアリのふんは見かけることはありませんが、ある種のシロアリはふんが被害の兆候として見られることがあります。
シロアリのふんを見つけたら、すでに自宅でシロアリが活動しているかもしれません。
本記事では、シロアリのふんについて、また対処方法などについてまとめました。
シロアリのふんとは?
普段、私たちはシロアリのふんを見る機会は少ないでしょう。
そのため、自宅にシロアリのふんがあってもそれが、“シロアリのもの”と気がつかない可能性は少なくありません。
シロアリのふんについて下記の内容にまとめました。
• シロアリのふんの見た目
• どんな所にシロアリのふんがある?
• 他の害虫などのふんとの違い
それぞれ解説します。
シロアリのふんの
見た目
下の画像にあるように、シロアリのふんの見た目は一見砂のように見える砂粒大の固形物です。
主に1mmほどの大きさで色は黄色~褐色、それらが一箇所に集まっているケースが多いと考えられます。
シロアリのふん(アメリカカンザイシロアリ)
このシロアリのふんは、「アメリカカンザイシロアリ」と呼ばれる種類のシロアリのふんで、近年発生件数や範囲が拡大してきているシロアリです。
日本国内におけるシロアリというとイエシロアリやヤマトシロアリの被害が多いですが、それにくらべるとアメリカカンザイシロアリは目にする機会は少ない種です。
どんな所にシロアリの
ふんがある?
アメリカカンザイシロアリは、住みついた餌場(木材など)から木材の外にふんを落とすため、目で確認できることがあります。
タンスや押入れのふすま、窓枠・ドア枠、玄関、屋根裏、廊下など餌場となる木材があればその周辺でふんが見つかります。
アメリカカンザイシロアリは水分をほとんど必要としないシロアリなので、その餌場に直接巣を作ります。
他の害虫などの
ふんとの違い
専門家でなければ、シロアリのふんを一目見てシロアリのものか判断するのは難しいでしょう。
しかし、そのほかの害虫のふんとの違いを理解することで、それがシロアリのふんと判断できる材料にはなります。
自宅で見つかるアメリカカンザイシロアリのふんは下記のような特徴を持ちます。
• 色はベージュや茶色
• 大きさは0.7mmから0.9mmほど
• 非常に硬い
• 形は俵状で筋が縦に入っている
アメリカカンザイシロアリのふん(拡大)
例えば、ほかの害虫としてゴキブリのふんは最大2mmで形は不均一、黒色をしているものが多いです。
ヒラタキクイムシは木屑のような粉末状のふん、シバンムシのふんは1mm以下ですが両端が尖っている特徴があります。
シロアリのふんがあると
どんなことが想定される?
自宅でシロアリのふんを発見してしまった場合、どのような状況が想定されるでしょうか。
シロアリのふんが見つかった場合の状況を下記の内容にまとめました。
• 活動中のシロアリの痕跡
• 木材の内部が侵食されているサイン
• 放置で被害が拡大するリスク
それぞれ解説します。
活動中のシロアリの
痕跡
自宅でシロアリのふんを発見した場合、それは活動中のシロアリの痕跡と考える必要があります。
上記でお伝えしたように自宅でシロアリのふんが発見された場合、それはアメリカカンザイシロアリのものである可能性が高いでしょう。
アメリカカンザイシロアリは、日本に生息する他のシロアリのように乾燥をそこまで嫌うことがなく、乾燥した木材も餌場としてそこに住み着く習性があります。
そのため、ふんが存在するということはすでにシロアリが活動している証拠であり、自宅にシロアリが存在すると考えられます。
木材の内部が
侵食されているサイン
アメリカカンザイシロアリは住み着いた木材の内側から小さな穴を開けて、そこからふんを落としています。
アメリカカンザイシロアリのふんを発見したら近くの木材があるかチェックしてみてください。ふんを落とす小さな穴が確認できるかもしれません。
このような状況が確認されれば、すでに自宅の木材がアメリカカンザイシロアリによって侵食されている可能性は高いでしょう。
放置で被害が
拡大するリスク
アメリカカンザイシロアリのふんに気がつかない、また放置していた場合は家屋の被害が拡大するため早急に対処する必要があります。
シロアリが柱や梁、床板など木材が使用されている場所を侵食すると家屋の耐久性を低下させてしまうこともあります。

屋根裏のシロアリ被害
当然、タンスなどの家具が侵食されることで破損につながりますし、放置して長期間放置すれば、被害が拡大し高額な修繕費が発生する恐れもあるでしょう。
シロアリのふんを発見したら、放置せずにいち早く対処すべきです。
シロアリのふんを見つけた
際の初期対応
シロアリのふんを自宅で発見した際の初期対応を下記の内容にまとめました。
• まずは専門業者に相談
• んをそのままにしておく理由
• 写真を撮影して記録する
それぞれ解説します。
まずは専門業者に相談
自宅でシロアリのふんと思われる物体を見つけた際、まず何もせずに専門業者に相談しましょう。
上記でお伝えしたように自宅で見つかるふんはアメリカカンザイシロアリのものである可能性が高いですが、アメリカカンザイシロアリがいるかどうかを確認したり、自力で完全駆除するのは難しいでしょう。
また、殺虫スプレーなどを使いシロアリを分散させるとシロアリは別の箇所へと移動し、結果的に被害を広げてしまうこともあります。
シロアリのふんを見つけたら、まずはシロアリ駆除専門業者へ連絡を入れるようにしましょう。
ふんをそのままにしておく理由
シロアリのふんを見つけても、掃除などせずそのまま放置しておきましょう。
ふんが落ちている場所がシロアリ発生箇所の痕跡となるため、業者が調査しやすくなるからです。
また、落ちているふんの状況を見れば業者が被害状況を予測しやすくもなります。
写真を撮影して記録する
シロアリのふんを発見した際、写真を撮影しておきましょう。
実際に専門業者に現場を見てもらうことになりますが、複数箇所あったり証拠としてしっかりと残せるため、より調査に役立ちます。
また、ふんだけに限らずその周辺で気になるところがあれば撮影しておくとよいでしょう。調査に役立つ何かの手がかりになるかもしれません。
まとめ
シロアリの中でも、アメリカカンザイシロアリは目に見える場所にふんを落とすことがあります。
それがシロアリなのかをまずは確認しなければなりませんが、ご自身で判断せずにすぐに専門業者に調査依頼をしましょう。その際、ふんはそのままにして写真を撮影し、業者に見せるようにしてください。
シロアリ対策は早ければ早いほど、被害を最小限に抑えることができます。
シロアリのふんを見つけた際は放置せず、適切に対処するよう心がけましょう。