ホーム > プロに学ぶ!シロアリ対策 > シロアリの生態を専門家が解説!誰かに言いたくなるシロアリの秘密
シロアリの生態を専門家が解説!
誰かに言いたくなるシロアリの秘密
2024年3月公開
皆さんはシロアリの生態について、どれくらい知っていますか?
「木材を食べる白い虫」「家を食べる害虫」…人によって、いろいろなイメージを持っているのではないでしょうか。
今回はシロアリを長年勉強・研究しているプロの立場から、知られざる特徴やびっくりするような特性まで、シロアリの生態を詳しくご紹介します!
これを読めば、今日からアナタもシロアリ博士になれるかも!?
これはすごい!シロアリの驚くべき生態10選
生態01
シロアリの種類は世界で約3000種類!
シロアリは熱帯・亜熱帯に多く存在し、世界に3000種近く存在するといわれています。
その中で建築物に被害を与える害虫に類するシロアリは100種類ほど。全体の数からすると思ったより少ないイメージですよね。
日本には現在24種類のシロアリが存在し、このうち「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」「ダイコクシロアリ」の4種類が主要な家屋害虫と言われています。
その中でも「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の被害がほとんどです。
(2018年4月現在)
ちなみにイエシロアリは、国際自然保護連合(IUCN)の「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれています。
生態02
シロアリはアリの仲間じゃない!?
シロアリの大きさはどのくらいか知っていますか?
種類によっても異なりますが、シロアリの職蟻(しょくぎ/働きアリ)は大体3.5mm~5.0mmくらいの大きさしかありません。
職蟻は大きさも形もアリ(クロアリ)に似ていますが、昆虫学上は実は「ハチ」の仲間で、アリとは異なります。また、シロアリは原始的な生物でゴキブリの親戚なんです。
成長過程で「さなぎ」になってから成虫になるクロアリとは違い(完全変態)、シロアリやゴキブリは幼虫から直接成虫になります(不完全変態)。
シロアリという名前なのに、アリじゃないなんて面白いですね。
生態03
シロアリにも好き・嫌いな環境がある!
シロアリにも好きな環境や嫌いな環境があります。
シロアリ対策をするためには、このようなシロアリの生態を知ることも大切です。
・温度について
シロアリは熱帯地域と亜熱帯地域を中心に分布する昆虫です。
他の昆虫とは異なり、冬に休眠することはありません。
ただし、温度の低下に伴い活動量が減少するなど、温度をはじめとした環境条件により分布範囲が制限されます。
・湿度と水分について
ヤマトシロアリやイエシロアリは乾燥に弱く、生きていくためには水分が必要不可欠です。
また、相対湿度70%~80%付近で活動が活発になる傾向があります。
・空気について
シロアリは空気の動きに敏感で、その動きを嫌います。
そのため、空気の流れがない場所を巣にしたり、加害場所として選びます。
生態04
シロアリは厳しい寒さにも強い!
ヤマトシロアリほぼ日本全国に生息しています。
生息北限は北海道名寄市といわれています。
寒さの厳しい地方でもシロアリは生息できるのです。
イエシロアリは、神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と千葉県の一部、南西諸島、小笠原諸島に分布しています。
近年では、温暖化の影響により、生息地域が拡大傾向にあると言われています。
生態05
シロアリの種類によって巣のつくり方が違う!
今回は「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」にフォーカスを当てて紹介します。
「ヤマトシロアリ」
森や庭、家の建材の湿っている場所でよく見かけます。
ヤマトシロアリは特別に加工した巣をつくりません。「餌場=巣」という認識です。
水を確保しやすい湿った場所に巣をつくる傾向にあります。
また、条件が良い餌場へコロニーを拡大させていく特性があり、被害がじわじわと広がっていきます。
「イエシロアリ」
土の中に固定した巣をつくります。最大半径100mに及ぶ範囲で摂食活動を行ないます。
数軒の家を同時に加害している場合もあり、完全に駆除するためには、巣を撤去する必要があります。
生態06
シロアリは目が見えない?
シロアリは目が退化しており、実は目がありません。
それではどのようにして、シロアリは巣まで帰るのでしょうか。
なんと、シロアリは視力の代わりに様々なフェロモンを発して、情報伝達を行なっているのです。
ここで、そのフェロモンの種類を紹介します。
①性誘引フェロモン
雌が雄を引き付けるフェロモンです。
このフェロモンで雄は交尾相手を見つけることができます。
②階級分化調節フェロモン
女王アリが発する他の生殖虫の産卵を抑えるフェロモン(女王アリだけが卵を産める特権)。
階級を決定するフェロモンになります。
③道しるべフェロモン
歩行するときに地面に付け、仲間や自分の通路の道しるべにしています。
蟻道を構築する時も、職蟻のつけた道しるべフェロモンに沿って作られます。
④警報フェロモン
シロアリを刺激したり、巣や蟻道を破壊すると、一斉に警告フェロモンを出して危険を仲間に伝えます。
ちなみに、羽アリとなって飛び立つ一部のシロアリには目があり、視力があるそうです。
不思議ですね。
生態07
シロアリは専用の「道」をつくることができる!
先ほどもお話をした通り、シロアリは光や風が苦手なうえに、視力を持っていません。
そんなシロアリにとって、餌場まで移動するのは大変危険なことです。
そこでシロアリたちは巣から餌場まで土で作ったトンネル「蟻道」を作ります。
土や木材のカスを材料とし、シロアリの排せつ物や分泌物を混ぜ、壁や天井などに接着させて、頑丈なトンネルを作ります。
その中を通ることで外界の天敵から身を守り、餌場までたどり着けるのです。
面白いですね。
「空中蟻道」と呼ばれる、空に浮かぶような蟻道もあります(写真参照)。とても頑丈に作られていることが分かる写真ですね。
このような土のトンネルを見かけたらシロアリが住宅に侵入しているサインです。
ぜひ専門業者に相談して、床下の診断をしてもらいましょう。
生態08
シロアリはグルメ!?
シロアリは主に木材(セルロース)を食べます。
しかし、時にはコンクリートやケーブル、断熱材も食べることがあります。
また、金属の中でも比較的柔らかい鉛や薄板にも被害を加えることがあります。
他にも、押入れの中に本や書類をしまったり、壁に接して積み重ねておくと、シロアリの被害を受ける場合がありますので注意しましょう。
シロアリはラワン・ホワイトウッドは好んで食べるのに対し、ヒバ・ヒノキ・スギの木はあまり好みません。
木材の硬さが理由の1つだそうです。シロアリは柔らかい木を好んで食べます。
木材でも柔らかい部分の方が固い部分よりも食べられやすいのだとか。
シロアリに食べられた木材は、下記写真のように固い部分を残した食痕ができます。
ある意味、シロアリはグルメなんです!
生態09
階級社会?シロアリにも役職が存在する!
シロアリにはそれぞれ階級が与えられ、役割があります。まるで会社の組織みたいですね。
幼虫の段階では全て同じですが、女王蟻、王蟻が分泌するフェロモンによって、どの階級になるかが決まります。
階級:「女王蟻」(じょおうあり)
生殖活動に専念する立場として巣に1匹います。一番体が大きく存在感があります。
シロアリが寿命を迎えると、副女王という階級のシロアリが女王蟻になります。
階級:「王蟻」(おうあり)
女王蟻と同様に、巣に1匹だけいる存在。
女王蟻と共に生殖活動に専念します。
階級:「兵蟻」(へいぎ/兵隊アリ)
巣にいるシロアリ全体の3%しかいない選ばれしシロアリです。
外敵と戦ったり、偵察行動を行うなど、仲間を守る兵隊の役割を担当しています。
階級:「職蟻」(しょくぎ/働きアリ)
巣にいるシロアリ全体の90%以上を占めるのがこの職蟻。
つまり働きアリです。
餌の採取や卵や幼虫のお世話をするなど、巣の構築を行ないます。
生態10
女王蟻は毎日卵を産んでいる!
女王蟻は繁殖に専念する階級で、毎日せっせと卵を産んでいます。
上記の写真からも分かるように、女王蟻は他の階級のシロアリと比べると、とてつもなく大きく、存在感があります。
大きな集団をつくるシロアリ種ほど、女王蟻のサイズは大きくなります。
また、ヤマトシロアリの集団数(コロニー)は数万~数十万匹、イエシロアリの集団数は数十万~百数十万匹と言われています。
毎日毎日卵を産んでいくので、コロニーは日に日に大きくなります。
巣が成熟すると、被害のスピードも速くなってしまうのです。
巣と女王蟻を駆除しなければ完全に駆除したことにはなりません。
【コラム】シロアリは害虫?益虫?
シロアリは実は、自然界で重要な役割を果たしていることを知っていますか?
シロアリの主食は木材に含まれるセルロースです。
森などで倒木などの木材を食べた後にシロアリが出す排泄物は、肥料となり、自然に還元されます。
自然界において、シロアリとは益虫なのです。
しかし、ご存知の通り、人間が暮らす社会においては、住宅などの建物の材木を食べれば、害虫として分類されてしまいます。
つまり、自然界においては「益虫」ですが、人間の社会においては「害虫」になってしまうのです。
大事なのは、シロアリを完全に絶滅させることではなく、共存の仕方を探ること。
そのために、シロアリを住宅に入れないために、どのような予防策を講じるべきなのかを考えていく必要があります。
シロアリトリビアをご紹介!
ここからは、ちょっとマニアックなシロアリの生態についてご紹介。
これを知っている人は相当なシロアリマニア!?
トリビア01
シロアリだけど、実は白くない?
「シロ」アリという名前ですが、羽アリになると黒褐色や黄褐色になります。
(シロアリの種類によって違います)
羽アリが白くないからシロアリではない…というわけではありません。
ヤマトシロアリの場合、外へ飛び出した際に紫外線から身を守るため、外皮にメラニンという黒い色素を持つからだと言われています。面白いですね!
トリビア02
種類によっては100年以上も生きるシロアリもいる!
シロアリの寿命はとても長く、ヤマトシロアリの女王蟻、王蟻の寿命は10数年と言われています。
一方、兵蟻・職蟻の寿命は数年程度と言われています。
ちなみに、ナスティテルメス・シロアリというオーストラリアに生息するシロアリの女王蟻の寿命は、なんと100年以上なのだとか!
人間の寿命は約80年前後と言われていますが、それをシロアリが超えているとは驚きですね!!
トリビア03
シロアリは単為生殖ができる?
実は副女王蟻は、単為生殖(たんいせいしょく)で生まれたメスのシロアリです。
「単為生殖」とは雌が雄と関係なしに新個体を増殖させる生殖法のことです。
前女王アリの遺伝子のみを受け継いだ、新たな女王が引き続き産卵を行ないます。
ちなみに、他の職蟻や兵蟻は有性生殖(女王蟻と王蟻の遺伝子を持つ)で生まれます。
トリビア04
シロアリには天使がいる!?
「エンジェルウィング(天使の羽)」を持ったキュートなシロアリがいるのをご存じでしょうか。
この「エンジェルウィング」を持ったシロアリは、「ナカジマシロアリ」と呼ばれていて、家屋に被害を出さないシロアリなのです。
主に福井県および黒潮沿いの海岸地帯や、小笠原諸島などのエリアで生息が確認されており、広葉樹の枯枝や腐朽が進む前の枯れ木で見つかります。
写真で拡大してみると、背中に左右2個ずつ突起物が見られるのがわかると思います。
この突起物こそ「エンジェルウィング」と呼ばれるもので、ナカジマシロアリの幼虫時代の若い時期にだけ見られるものです。
確かに、まるで天使のようなかわいらしい姿をしています。
しかし、この時期になぜこのような突起物ができるのかは残念ながら分かっていません。
トリビア05
シロアリを昆虫食として食べる民族がいる!
ケニアの民族のなかでは、シロアリにたんぱく質と脂質が含まれていることから、貴重な食料(昆虫食)として食べられています。
将来的に世界的な食糧難が懸念されるなか、私達も近い将来にシロアリを食べる日がやってくるのかもしれませんね。
■まとめ
今回は面白いシロアリの生態についてご紹介しました。
シロアリは意外と奥深い、驚きの生態を持っています。生態を知ることでシロアリ対策がしやすくなるため、ぜひ覚えておいてくださいね。
家に入ると害虫になってしまうシロアリですが、森の中だと分解者としての役割を持ちます。
シロアリを全て駆除してしまうと、生物界のバランスが崩れてしまいます。
大切なのは、絶滅を目指すのではなく、共存していくにはどうしたらよいかを考えていくこと。
そのためにも、シロアリが家に入ってこないように対策をしておこうという意識を持つことが大切なのだと思います。