ホーム > サービス > シロアリ駆除 > 地域別おすすめ業者 > 愛知県のおすすめ業者一覧 > 名古屋市のシロアリ駆除業者 費用相場や注意点

シロアリの被害が心配だけど、対処法がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
シロアリは、見えないところで静かに被害を広げていきます。
気付いたときには家全体に影響が及んでいる場合もあるため、早めの対策が大切です。
この記事では、一軒家のシロアリ被害が出やすい箇所や予防策を紹介し、駆除の費用相場や業者選びのポイントも詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
一軒家の
シロアリ駆除と対策方法
シロアリは木材を食べる習性があり、特に一軒家では構造部分に深刻な損傷を与えることがあります。
ここでは、一軒家でシロアリ被害が発生しやすい場所や対策方法、自分でシロアリ駆除を行う場合の注意点を紹介します。
一軒家でシロアリ被害が
発生しやすい場所
シロアリは湿気の多い木材に集まりやすく、一軒家では特に床下や壁内、屋根裏が被害を受けやすい箇所です。
床下は湿度が高く木材がむき出しになっているため、シロアリが住み着きやすくなっています。
また、壁内に侵入された場合、内部で静かに木材を食害し続けるため外見からは発見が難しく、被害が進行しがちです。
さらに、屋根裏は雨漏りや通気不良によって湿気がたまり、被害を受けるリスクが高い傾向にあります。
家の中でシロアリ被害が発生しやすい場所として、以下の箇所が挙げられます。
- 玄関、テラスの周辺
- 浴室周辺
- キッチンのシンク下
- 木製フェンス、ウッドデッキ

このような場所は、入念に確認しましょう。
一軒家のシロアリの対策方法

シロアリ対策には、事前の予防とシロアリ被害の早期発見が重要です。
まず、住宅周辺の湿気を減らすために、排水や通気口の管理を徹底しましょう。
具体的には、以下のような方法がおすすめです。
- 排水システムの点検: 雨水が家の基礎に溜まらないよう、排水溝や雨樋(あまどい)の詰まりを定期的に確認して清掃します。特に秋や冬の季節の前に、排水がスムーズに行われることを確認しておきましょう。
- 通気口の確保: 床下や基礎の通気口を適切に設置し、通気性を確保します。家の周りの換気口が閉塞していないかを定期的にチェックしてください。湿気がこもりやすい場所には換気扇を設置するのも効果的です。
加えて、床下や基礎に防蟻剤を散布するとシロアリの侵入を防ぐ効果が期待できます。
また木材に防蟻処理を施すことで、被害リスクを低減できます。
日常的に水漏れや湿気の発生をチェックし、専門業者による定期的な点検を受けるようにすれば、シロアリ被害の早期発見につながりやすくなるでしょう。
自分でシロアリ駆除を
行う場合の注意点
シロアリ駆除を自分で行う場合、いくつか注意点があります。
市販の駆除剤を使用する際は、取扱説明書を確認し、思わぬ事故を防ぐためにも正しい手順で作業を進めてください。
また、シロアリは群れで活動するため、被害箇所だけでなく、隣接する場所にも駆除剤を散布して、巣全体をターゲットにしなければなりません。
作業中は、薬剤を吸い込むリスクを避けるために防毒マスクや防護具を着用しましょう。
特に強力な薬剤を使用する際は、換気を十分に行い、できる限り薬剤に直接触れないようにします。
また、ケガを防ぐためにも適切な衣服や手袋を着用します。シロアリ駆除は単独で行わず、万が一の事態に備えて、サポートし合える体制で作業を進めましょう。
ただし、被害が広範囲にわたる場合や巣の特定が難しい場合には、専門の害虫駆除業者に依頼する方が、しっかりとシロアリを駆除できます。
名古屋市シロアリ駆除の
費用感・相場比較
シロアリ駆除は、地域や業者により費用が異なりますが、家の規模や構造によっても変動します。
名古屋市内の一般的な相場と業者ごとの料金を比較し、具体的な目安を見ていきましょう。
名古屋市一般的な費用相場
名古屋市のシロアリ駆除の料金は下記が相場といわれています。
- 1平方メートルあたりの費用相場:1,280〜3,190円(税込)
※本記事に掲載している情報は、2024年11月時点において、インターネット等の公開情報を調査して作成したものです。
シロアリ駆除の料金は、施工面積を基準にした計算方法が主流です。1階の床面積が大きいほど薬剤の散布量が増えるので料金が上がります。シロアリ駆除の料金は下記の計算式で求めることができます。
- 1階の床面積×施工単価=施工料金
上記の式に当てはめると、1階の床面積が20坪の場合の費用の目安は80,000〜210,000円程度と考えられます。ご自宅の1階床面積がわかればシロアリ駆除にどのくらいの費用がかかるか概算できるので、調べてみましょう。
上記のとおり、シロアリ駆除の費用には業者によって大きく差があるのはなぜでしょうか。費用に差が出る理由として、次のような点が考えられます。
- シロアリ駆除のために使用する薬剤の違い
- 施工前と施工後のサポート内容の違い
- 施工スタッフの技術力の違い
- 施工後の保証内容と保証期間の違い
- 施工後にシロアリが再発生した場合の対応方法の違い
このようにさまざまなポイントがありますが、シロアリ駆除を検討する際には比較検討するために、相見積もりを取って費用に含まれているサービス内容を確認するのがおすすめです。工事方法や使用する薬剤、アフターサービスなどを考慮して価格と見合う内容かどうか判断することが大切です。
名古屋市アサンテの価格帯と
アサンテの特徴

アサンテのシロアリ駆除は、経験豊富な専門スタッフによる丁寧な施工と充実したサポートが特徴です。
アサンテのシロアリ予防・
駆除の特徴
- 無料の床下診断後にお見積りを作成
- 5年保証や定期点検などのアフターフォロー
- 安全性の高い薬剤を使用
- 外注なしの自社社員による施工
アサンテでは納得してご依頼いただけるように無料の事前調査を行い、ご自宅の状態や被害状況、今後懸念されるシロアリ被害などを考慮してお見積もりを作成しています。
また、5年保証と年1回の定期点検が含まれており、定期点検時にシロアリを発見した場合は無料で再施工を行うなど、アフターサービスにも力を入れています。
すべての工程を自社社員が担当することによる高品質な施工とサポートも特徴です。
また、アサンテには、築年数が15年以下や予防施工など、5つの条件を満たすと適用できる格安の「エコ割り安心プラン」があります。75平方メートルの施工面積の場合、エコ割り安心プランの施工単価は1,467円/㎡(税込)です。条件や施工価格など、詳しくはホームページでご確認ください。
名古屋市でシロアリ駆除を探している方はぜひご検討ください。
名古屋市のアサンテの
駆除実績とお客様の声
1970年の創業以来、アサンテは東北地方から中国・四国地方まで、幅広くさまざまなケースのシロアリ駆除の知識と経験を培ってきました。
ここからは、実際にサービスを利用されたお客様の声をご紹介します。
相談のきっかけは
障子の閉めにくさ

「障子の開け閉めがしにくい」ということがきっかけで、ご相談をいただくことがあります。
障子の開け閉めがしにくい原因に、シロアリ被害があります。
シロアリによって木材が侵食され、レールや枠が歪んでスムーズに開け閉めができなくなっている可能性があります。
異変に気付いた際は、付近の木部を確認してみましょう。被害が広がっている可能性があるため、早めの対処が重要です。
お客様の声
お客様の声1
担当の方は家の周りも含めて細かくチェックしてくれ、対応もとても良かったです。特に問題に思う点はありませんでした。大満足です!
恵那市 80代 / 津営業所
お客様の声2
我が家の床下は防水シートを敷いていたため、水が結構溜まっていたようです。従業員の方が適切な対処方法を教えてくれて、助かりました!ありがたかったです!
幸田町 70代 / 土岐営業所
お客様の声3
シロアリ対策は、以前から付き合いのある大工さんやメンテナンスをお願いしている会社に頼むつもりでした。でも、担当の方々がとても感じが良かったので、これも何かの縁だと思いアサンテさんにお願いしようと決めました。
武豊町 60代 / 知多営業所
まとめ

シロアリの被害は早期に発見し、適切に対処することが大切です。
湿気や木材の腐敗が進む前に予防策を講じることで、家への負担を軽減できます。
特に床下や壁内、屋根裏などの湿気が溜まりやすい場所は定期的な点検が必要です。
もし自分で駆除を試みる場合は、正しい方法で作業し、十分な安全対策を取ることが重要です。
しかし、被害が広がっている場合や難しい作業には、専門の業者に頼むことをおすすめします。
名古屋でのシロアリ駆除を検討中の方は費用相場を参考にしながら、保証内容も確認して納得できる業者を選びましょう。いくつかの業者を比較し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えております。
- 1信頼と実績の
東証プライム上場企業 - 2シロアリ対策の
プロによる自社施工 - 3年に1回の定期点検で
アフターフォローも万全 - 4シロアリ防除の対策やご相談、
調査は最短即日で対応 - 5無料の床下診断と
お見積りでじっくり検討できる
大切な家を守るために、
アサンテのシロアリ駆除を
ご検討ください。